香川家で味わう「ちぢれ麺」のうどん!福引うどんで運試し?! | 善通寺市

ヨス

執筆者

香川県丸亀市在住。香川で生まれ、育ったブロガー。2013年に始めたブログ「ヨッセンス」は月に100万回読まれるブログに。香川県の楽しいところ、美味しいものを紹介します。著書『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』『読まれる・稼げる ブログ術大全』。

香川家善通寺市の住宅街の一角にある、ちぢれ麺のうどんが楽しめるちょっと珍しいうどん屋さん。

「色粉」でカラフルに染められた天ぷらが載った福引うどんは非常に珍しいメニューですよ。

本記事では、香川家へのアクセス方法や混雑状況、外観・内観、実際に食べたメニューまで詳しく紹介します。

「香川家」の詳細情報

まずは、香川家の詳細情報をまとめました。

店名香川家
住所香川県善通寺市生野町440-6
電話0877-63-7318
営業時間10:00 〜 15:00
【土・日曜日】
9:00 〜 15:00
定休日月曜日
駐車場あり
電子マネー・クレジットカードクレジットカード可
喫煙状況完全禁煙
公式Instagramhttps://www.instagram.com/kagawaya1111/
備考注文は席に座って注文型だが、食事後はセルフ型で自分で食器を返却する必要あり
「香川家」の詳細情報

「香川家」への行き方(アクセス)・地図

香川家への行き方はがオススメです。

住宅街の中にあるため、ナビを使って向かうのが安心ですよ。

ちなみに、⁡香川県善通寺市の給食センターの近くです。

「香川家」の最寄り駅

香川家の最寄り駅はJR善通寺駅ですが、徒歩で20分かかります。

駅からは車で約5分ほどの距離なので、ぜひ車で行きましょう。

「香川家」の混雑状況

香川家に行ったのはお昼の12:30ごろ。

店内にはちらほらとお客さんがいて、5名ほどが食事を楽しんでいました。

わたしたちが入店したタイミングで、5人組の会社員グループがちょうど出ていくところでした。

「香川家」の外観・内観

今度は香川家の建物や雰囲気を紹介しますね。

「香川家」の外観

香川家の外観の様子です。

まるで体育館のようなアーチ型の屋根が特徴で、うどん屋としては珍しい印象を受けます。

「香川家」の駐車場

香川家の前には5台ほど停められそうな駐車場があります。

お店の奥にも駐車場があるので、車での来店でも安心です。

「香川家」の入り口付近の様子

香川家は住宅街の中にあり、「こんなところにうどん屋さんがあるの?」と少し不安になるかもしれませんが、ご安心を。しっかり営業しています。

お店ののぼりには「ちぢれうどん」と赤い文字で書いていますね!

そうなんです。香川家では、うどんではあまり見かけない「ちぢれ麺」のうどんです。

たしかにちぢれていますよね!

「香川家」の中の様子

では、香川家の中に入りましょう。

「香川家」の雰囲気

香川家の雰囲気は、まさに田舎の昔からあるうどん屋といった印象。

実際のオープンは2022年ですが、意識的に「昭和っぽさ」を演出しています。

おでんを置いているカウンター周辺にはレンガが使われていて、どこか懐かしい気持ちになりますね。

「香川家」のテーブル

香川家のテーブルや店内設備は新しくて清潔感があります。

店内では音楽はかかっていませんでしたが、テレビがかかっていました(下の写真の右上のほうにある)。

たまたま高校野球の中継がかかっていて、これもまた昔ながらのうどん屋らしい雰囲気でした(笑)。

テーブルの上には天かすと……

調味料がおいてあります。

しょうゆ、ごま、七味、カレー塩、塩。うどん屋にカレー塩があるのは珍しいですね。

「香川家」の料理

では、香川家の料理を紹介します。

「香川家」のメニュー

香川家のメニューはこちらです(値段は小サイズ)。

かけ320円
わかめ420円
きつね450円
肉うどん690円
肉えび790円
肉ちく600円
天ぷらうどん680円
上天うどん1,000円
ぶっかけ400円
肉ぶっかけ780円
肉ちくわぶっかけ680円
肉えびぶっかけ870円
冷や天ぶっかけ1,080円
肉冷や天ぶっかけ1,380円
ザル380円
ザル天1,060円
ザル天定食(肉飯付)1,380円

なお、大サイズ(2玉)だと+100円、特大サイズだと+200円です。

そして、特別なメニューもあります。

福引きもち入りかけ600円
福引き肉ちくわ650円
福引き肉えび840円
三宝釜天1,100円
三宝釜天定食1,420円
三宝ザル天1,060円
三宝ザル天定食1,380円
三宝上天1,000円
三宝冷や天1,080円
三宝肉冷や天1,380円

これらは郷土料理「いろこの天ぷら」の入った特別メニューです。ぜんぶ「福引き」「三宝」と書かれているメニューですよね?

この2つのメニューには「いろこ天ぷら」が入っています。

「いろこ(色粉)」とは、天然植物や海藻由来で作られた色のついた粉で、それを天ぷらの衣にまぜ、発色のいい色に染めている天ぷらです。

「福引き」メニューには、赤、黄色、緑のなかから1色、ランダムでつきます。

3色の意味はこちらのように定義されていました。

3色の意味

  • 赤 …… 日の出、旭日昇天、運気アップ
  • 黄色 …… 金銀財宝、金運アップ
  • 緑 …… 松長寿、健康アップ

そして「三宝」と名のつくメニューは、上記の3色ぜんぶの「いろこ天ぷら」がつくようです。

「香川家」のうどん

香川家のうどんを紹介します。

ぶっかけうどん(冷)

香川家のぶっかけうどん(冷)は、コシがしっかりしていてとてもおすすめです。

特に注目したいのはちぢれ麺。ラーメンではよく見かけますが、うどんでちぢれ麺はかなり珍しいです。

麺にはコシがあって、不思議な食感がクセになります。

「香川家」の特別なメニュー

香川家のそのほかの特別なメニューを紹介します。

福引きもち入りかけ

郷土料理「いろこの天ぷら」が入った福引うどんシリーズのひとつ「福引きもち入りかけ」です。

上に載っているのはもちの天ぷら、さつまいもの「いろこ天ぷら」、かまぼこ、ネギです。

この写真のように、わたしの「福引き」は、赤でした。

さつまいもの衣が赤く染められていて、店員さんが「おめでとうございます!運気アップの赤です」と声をかけてくれました。

こちらはもちです。

アツアツなので、びよーんと伸びて食感を楽しめます。

そしてちぢれ麺。

いやー、めずらしいですね。

すこし写真撮影に手間取り(ちぢれ具合を表現したくて……)、じゃっかん柔らかくなってしまいましたが、おいしかったです。

次はさっさと食べます(笑)。

福引肉ちくわ

福引うどんシリーズの中でもボリュームたっぷりの一杯が「福引肉ちくわ」。

肉うどんをベースに、ちくわの天ぷらといろこの天ぷらがのっています。

いろこの天ぷらは緑のナスの天ぷらで、こちらは健康運アップとのこと。

彩りも良く、見た目でも楽しめる一品でした。

「香川家」のおでん

香川家にはもちろんおでんもあります。

次のようにレンガで装飾された場所に大きな鍋があり、その中に入っています。

わたしは「はんぺん」をいただきました。

香川のうどん屋さんではんぺんを見たのははじめてです。さらに言うと、お味噌ではなくからしなのも珍しいです。

まとめ

香川家は、珍しいちぢれ麺のうどんと、地元らしさが光るいろこの天ぷらシリーズが楽しめるうどん屋さんでした。

昭和レトロな雰囲気と新しさが同居した店内は、落ち着いて食事ができる空間です。

少し奥まった住宅街の中にあるので、隠れ家のような感覚で訪れるのも楽しいと思います。

丸亀市でちょっと変わったうどんを食べてみたい方には、ぜひおすすめしたいです。

この記事をシェアして教えてあげよう♪