こんぴらさんに来る前に! 知っておくと10倍楽しくなるアレコレ

金刀比羅宮の写真
ヨス

執筆者

香川県丸亀市在住。香川で生まれ、育ったブロガー。2013年に始めたブログ「ヨッセンス」は月に100万回読まれるブログに。香川県の楽しいところ、美味しいものを紹介します。著書『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』『読まれる・稼げる ブログ術大全』。

こんにちは! 香川のブロガー ヨス(プロフィールはこちら)です。

香川県でもっとも有名な場所と言えば、金毘羅(こんぴら) さんです。わたしは毎年登っています。

もう20回以上訪れていても登るたびに発見があり、自然も満喫でき、気持ちのよいところです。

今回は、そんな地元民のわたしがこんぴらさんに来る前に知っておくといいことをまとめました。

目次

こんぴらさんの予備知識

まずはこんぴらさんについての予備知識を紹介していきましょう。

「こんぴらさん」の本当の名前は?

そもそもですが、「こんぴらさんに登る」と言った場合、この「こんぴらさん」という言葉は何を指すのでしょうか?

実は、人によって2つのパターンがあります。

2つのパターン

  • 代表する神社である「金刀比羅宮
  • 金刀比羅宮を含めた山全体

金刀比羅宮とは?

1つ目のパターンである「金刀比羅宮」というのは、山の中腹にあるこちらの神社のことです。

金刀比羅宮
「こんぴらさん」こと金刀比羅宮

Wikipediaにはこう書かれてあります。

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。

金刀比羅宮 - Wikipediaより引用しました。

金刀比羅宮にお参りに行くことを「こんぴらさんに行ってくる」と言うんですね。

長い階段(785段)を登ったところにありますよ。

ちなみに、御本宮では正面から御本宮の写真を撮ってはいけないそうです。神様に失礼だからという理由です。

金刀比羅宮を含めた山全体

2つ目のパターンである「山全体」というのは、どういう意味でしょうか?

実はこの神社が山の中腹にあるがため、この山全体が「こんぴらさん」と呼ばれることも多いのです。

ややこしいですね(笑)。

そのため、明確に「山」を指したい場合は「こんぴらやま」と言うこともあります。

ここで一度、こんぴらさんのある町の名前や、神社の名前、山の名前をまとめますね。

「こんぴらさん」の名称のまとめ
こんぴらさんがある町の名前 琴平町(ことひらちょう)
神社の名前 【正式名称】金刀比羅宮 (ことひらぐう)
【通称】金毘羅 (こんぴら)さん
神社のある山の名前 【正式名称】象頭 (ぞうず)
【通称】金毘羅山 ( こんぴらさん )

「金刀比羅宮」ですが、全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもあります。

「こんぴらさん」の階段は何段あるの?

「こんぴらさんには階段がたくさんある」という予備知識はあると思います。

でも、具体的に何段あるかご存じですか?

本宮までは785段

お参りをする目的地である「本宮(金刀比羅宮)」までは785段です。

金刀比羅宮
「こんぴらさん」こと金刀比羅宮

厳密には786段あるのですが、この理由については後述しています

奥社までは1,368段段

こんぴらさんの本宮のさらに奥には「奥社」があります。

こんぴらさんの「奥社」
こんぴらさんの「奥社」

そこまで行くとなると、合計で1,368段になります。

まとめると次のようになりますね。

こんぴらさんの階段の数
本宮まで 785段
本宮〜奥社まで 583段
合計 1,368段

「こんぴらさん」のご利益は?

こんぴらさんは「大物主(おおものぬし)神」を祀っています。

大物主神は「海の神様」

大物主神は「海の神様」として漁業、航海など海上の安全を守ってくれる神としての信仰がありますよ。

そのため、船の関係者はこんぴらさんにお参りしたあと、船の絵馬(写真)を奉納するようです。

次のようにたくさんの「船の絵馬」が絵馬堂に飾られています。

こんぴらさんは海上交通の守り神
こんぴらさんは海上交通の守り神

あと農業殖産の神、医薬の神、技芸(音楽や芸術関係)の神としても有名だそうです。

「こんぴらさん」全体としては「どんな願いごと」にもご利益がある

以上が「大物主神」の話です。

それとは別に、こんぴらさん全体としてはどんな願いごとに関してもご利益があると信じられてます。

「オレ、船に乗らんから行っても意味ないわー」ということはありませんよ。

恋愛でも、学問でもなんでも、こんなに大変な道のりを越えて登っていくんですから、達成したときにはご利益があるんですね。

ご利益に関しては正確な情報がほしかったので、直接お問い合わせしました。

【ウワサ】こんぴらさんは別れの神様?

こんぴらさんは「別れの神様」という話を聞いたことがあるかもしれません。

デートでこんぴらさんに行くと別れる」みたいなウワサですね。

完全にデマで、個人的には「そんなバカな!(笑)」です。

いっしょに行ったぐらいで別れるのなら、いずれ別れるのがオチだからさっさと別れた方がイイ気が……。

ちなみにわたしは、そういうデマはまったく気にしないので結婚する前から何度も行っていますがうまくいっています。

「こんぴらさん」の語源は?

「こんぴらさん」という名前ですが、これはサンスクリット語の「クンビーラ」が語源だと言われています。

「クンビーラ」はワニの姿をした水神で、ガンジス川を司る女神ガンガーの乗り物だそうです。

「クンビーラ」が音声的に変化し「クンビーラコンピーラコンピラ」になったのでしょう。

「こんぴらさんは女の神様?」と勘違いしている人もいるようですが、クンビーラは女神ガンガーの「乗り物」で女神自身ではありません。

「こんぴらさん」へのアクセスは?

では、こんぴらさんへのアクセスはどうすればいいのでしょうか?

県外からは電車を使ってくる人もいっぱいいます。近くに2つの駅がありますよ。

こんぴらさんの近くの駅

  • JRの琴平駅
  • 琴平電鉄の琴平駅
JR琴平駅はなかなか良い感じ
JR琴平駅はなかなか良い感じ

琴平電鉄の琴平駅の方が近いですが、県外からはアクセスしにくいでしょう。

そのため、JR琴平駅を目指せば問題ないです。

県外から琴平駅までのアクセスは下記記事をご参考に!

また、琴平駅から こんぴらさん への徒歩ルートの記事もご参考に!

「こんぴらさん」参拝までの所要時間は?

こんぴらさんへの所要時間は、どのくらいなのでしょうか?

本宮(785段)までの所要時間

785段目の本宮(金刀比羅宮)までの所要時間から紹介します。

金刀比羅宮
「こんぴらさん」こと金刀比羅宮

本宮までは、大人が普通に行って往復1時間〜1時間半ほどかかります。

奥社(1,368段)までの所要時間

本宮のさらに奥にある奥社(1,368段)までの所要時間はどのくらいでしょうか?

こんぴらさんの「奥社」
こんぴらさんの「奥社」

本宮から奥社まではなかなかハードです。

往復で最低でもプラスで30分以上を見ておきましょう。その人の体力や疲れ具合でかなり差が出るはずです。

つまり、往復1時間半〜2時間(以上)は覚悟しておく必要があります。

「こんぴらさん」への入場料・参拝料は?

こんぴらさんへの入場料はいくらなのか気になるかもしれませんね。

有名な観光地ではありますが、神社なので観光・参拝は無料です!

ちなみに、祈祷のお値段は公式サイトにありますよ。

参拝に必要だとすれば、駐車料だけですね。

とはいえ、こんぴらさん自体には駐車場がないため、琴平町営の駐車場か民間の駐車場を利用することになります。

殺到すると嫌なので教えたくないのですが、「井上米穀店」が安いです。

井上米穀店の駐車場
井上米穀店の駐車場

上の看板にあるように、安いときは1回300円です。値段は変動しますが。

「こんぴらさん」の営業時間は?

こんぴらさんに夜に行ってみたいという人もいるかもしれません。

営業時間は何時までなのでしょうか?

365日24時間、いつ登っても大丈夫です。

ただし夜は想像以上に真っ暗なので、明かりをしっかりと用意して登りましょう。

大人でも泣きたくなるレベルで怖いですよ(笑)。

「こんぴらさん」に子ども(幼児)も登れる?

こんぴらさんの本宮へ行くだけでも往復1時間以上かかるとお伝えしました。

では子ども(幼児)には難しいのでしょうか?

本宮(785段)には3歳児でも登れた

785段の御本宮(金刀比羅宮)まででしたら、幼稚園年少さん(3歳)でも可能です。

そんなに急な階段も多くなく、休みながらなら行けるはずです。

うちの子どもはふつうに抱っこもせずに登れました

でも、かなり子どもの機嫌が悪くなり、「疲れたー!」のオンパレードになるので覚悟が必要です。

奥社(1,368段)には5歳児でも登れた

では奥社(1,368段)には子どもも登れるのでしょうか?

わたしの経験では、3歳児に奥社まで登らせるのはかなり難しいと感じましたね(というか無理でした)。

我が家の場合、末っ子が5歳のときに奥社まで登ることができました。

仲のいい いとこ たちを連れて「疲れを楽しさで吹き飛ばす」というシチュエーションを意図的に作ってやっと登れた感じです。

幼稚園年長でも奥社まで行きました
幼稚園年長でも奥社まで行けました

うちの息子は体力はあるほうですが、それでも無理をしたと思うので、それ以下の年齢では厳しいでしょう。

「登りきったら◯◯を買う」のようなご褒美で釣るのも効果的ですね(笑)。

こんぴらさん に登る前に知っておくと楽しい知識

こんぴらさんは、全部で785段あります。

長い旅路の間にはいろいろなものがあるので、ここにまとめたことをあらかじめ知っておくと楽しいですよ♪

最初に見える建物をゴールと思うな

こんぴらさんを登って行って一番最初にある大きな門。

たまに観光客がこの門を見て「あ! 見えた見えた! けっこう楽だったね!」と言っているのを耳にします。

365段目にある大門はスタート地点
365段目にある大門はスタート地点

……達成感を感じているところ水を差すようでアレですが、ゴールではありません。

ゴールどころか、ここがスタート地点って言ってもいいレベルの「大門」です。

階段でいうと365段目ですよ! あと420段あります。

そうなんですよ。そういう声が聞こえてもおかしくないぐらい、門に着くだけでも、割と大変なんですよね。

お店では「杖」が借りられる

こんぴらさんに登るときに「竹の杖」を持っている人を見かけます。

杖を持っていけ
階段を登るのに「杖」は必須アイテム!

この「竹の杖」はこんぴらさんを登る途中にあるお店で貸してもらえます

もちろん帰りには、借りたお店で杖を返却するのをお忘れなく。

ついでにお土産も買ってあげると喜ばれますよー!

もちろん杖がなくても普通に登れますが、登っている感がUPするので竹の杖、好きです(笑)。

786段あるのになぜ785段なの?

先述したように、「御本宮(金刀比羅宮)」までの階段数は785段です。

全部で785段
全部で785段

でも実際のところ、786段あるのです。

え? 最初に言い出した人のミス?

もちろん、これには理由があります。

「786段」だと「な・や・む」という音に聞こえるので「マイナス1段」にするための下り階段が1段だけ存在するのです。

これがマイナス一段です
これがマイナス一段です

「悩む(7・8・6)落とす階段」があることから、この「マイナス1段」には「悩みを落とす」というご利益もあるそうです。

こんぴらさんに登る際には、ぜひこの「マイナス一段」を見つけてください!!

詳しくはこんぴらさんの階段は何段? スポットまとめをご参考に。

表参道には「御神木」がある?

こんぴらさんの階段を登る前の「表参道」には御神木があります。

金陵の中庭
金陵の中庭

これは意外と知られていないはず!

御神木のある場所は「金陵醸造元」のお店の中にある広い「中庭」です。

金陵醸造元
金陵醸造元

登る前、もしくは登ったあとにぜひ訪れてみてくださいね。

「裏参道」は散策にピッタリ

こんぴらさんの階段へ続く「表参道」からこんぴらさんを登る人がほとんどです。

でも、「裏参道」というべつのルートもあります。

まっすぐ行くと赤いものが見える
こんぴらさんの裏参道

裏参道では、いろいろな建物や自然が見られてきれいですよ。しかもけっこう広く、迷路みたいで散策が楽しいです。

春は桜、秋には紅葉など自然を満喫できます。

裏参道の桜がみごとすぎる
裏参道の桜が見事すぎる

ほかにもヤブツバキやツツジ、秋には見事な紅葉を楽しめます。

行くときは表参道を、帰りには裏参道を……というのもオススメです。

ちなみに、この裏参道を行くとお土産屋さんがまったくないのでご注意ください。

「幸福の黄色いお守り」を手に入れる

こんぴらさんに来て、785段目の御本宮まで登らなければ手に入らない物があります。

それが、こちらの「幸福の黄色いお守り」。

幸福の黄色いお守り
幸福の黄色いお守り

このお守りはこんぴらさんの名物お守りです。

黄色くてシンプルに「金」の文字が入っていて、なかなかいいデザインですよね。

ぜひこのお守りをゲットしてください。1,000円です。

メール、手紙、FAXなどでお問い合わせしても買えるそうです。

赤・青・緑・白のお守りもある

実は477段目にある書院の横の御守所では赤・青・緑・白バージョンのお守りが買えます。

赤、青、緑、白の4色のこんぴらさんの御守りがあります
赤、青、緑、白の4色のこんぴらさんの御守りがあります

黄色いお守りとデザインは同じなので、ついついそろえたくなりますね。

きっと、5色そろえると秘密の扉が開かれますよ(←RPG脳の人)。

こんぴらさんの公式マスコットキャラ「笑顔元気くん」

こんぴらさんでときどき見かけるこのイラストをご存じですか?

笑顔元気くん
笑顔元気くん

実はこのキャラクター、金刀比羅宮のオリジナルキャラクターでちゃんと名前があるんです。

その名も「笑顔元気くん」!

しかも、このキャラクターを生み出したのは、琴陵容世 宮司。

なんと、宮司さんが、「純粋無垢」な子どもをイメージして描いたものだそうです!

お守りのデザインにも採用されているので、「かわいいなコレ!」と思ったらぜひ。

【参考】琴平町のゆるキャラ「こんぴーくん」

笑顔元気くんではなく、こんなキャラを見かけることもあります。

このキャラは何者でしょうか?

琴平町のゆるキャラ「こんぴーくん」
琴平町のゆるキャラ「こんぴーくん」

これは実は琴平町のゆるキャラ「こんぴーくん」です。

金毘羅歌舞伎が有名なので歌舞伎なキャラです。割と愛されていますよー。

ちなみに「こんぴーくん」のプロフィールはこちら

五人百姓の売る「加美代飴」

石段365段目の大門を抜けると、飴屋さんが5つあります。

大きな白い傘をさしているのですぐにわかるでしょう。

こんぴらさんの五人百姓
こんぴらさんの五人百姓

この飴屋さんは「五人百姓」と呼ばれています。

古くから金刀比羅宮の神事に関わってきて、この境内という聖域の中で商売をすることを許された人たちです。

ここで買えるのは「加美代飴」という、昔ながらの製法で作られた べっこう飴(砂糖を原料とした飴)ですよ。

扇の形をしていて、小さなハンマーで割って食べる飴です。このハンマーが可愛らしい。

ハンマーで割って食べましょう
加美代飴をハンマーで割って食べる

表参道は「ソフトクリーム」の聖地?

こんぴらさんの表参道は、なぜか「ソフトクリームの聖地」になっています。

おそらく発端はこちらの常識を破ってしまった「かまたまソフト」でしょう。

ネギと醤油
ええ!? ソフトクリームにネギと醤油?!

ほかにも、インスタで話題の「おいり」を使った「おいりソフト」もオススメ。

おいりソフト
おいりソフト

もちろん、これ以外にも変わったソフトクリームがあるので、楽しんでくださいね。

香川県産の「お土産」が買える自動販売機?

階段を登る前の表参道には、香川県産のお土産が買える自動販売機があります。

香川県産のお土産の買える自動販売機
香川県産のお土産の買える自動販売機

香川県の県木「オリーブ」、讃岐の「藻塩」、瀬戸内海の「伊吹いりこ」とか、中田養蜂の蜂蜜などもありますね!

こんぴらさんで犬をよく見かける理由は?

こんぴらさんを登っていると犬をよく見かけます(もちろん飼い犬)。

なぜだろうと思いませんか?

こんぴらさんでは犬をよく見かける
こんぴらさんでは犬をよく見かける

古来からこんぴらさんを登るのは大変だったので、人間の代わりに犬が代参(代わりにお参りに行くこと)する風習があったからです。

その犬を「こんぴら(いぬ)」と特別に呼んでいました。

その風習から、今もこんぴらさんは犬に寛大で、犬を飼っている人も犬を連れて行きやすいんでしょうね。

こんぴら狗の像
こんぴら狗の像

こんぴらさんを登る途中には、上の写真の「こんぴら狗」の銅像もあるので見つけてみてくださいね。

イラストレーターの湯村輝彦さんがデザインしているそうで、可愛いです。

こんぴらさんには「神馬」がいる?

429段目の銅の鳥居を抜けた広場にには馬が2頭います。

この馬は、神様が乗る馬こと「神馬(しんめ)」と呼ばれています。

金刀比羅宮の神馬
金刀比羅宮の神馬

左手側の白馬が神馬の月琴号です。

右手側の白馬は「ルーチェ号」というサラブレッドだそうです。

この神馬は、「お十日(おとおか) 」と呼ばれる一年に一度(十月十日)に行われるお祭り(例大祭)のときだけ、こんぴらさんを降ります。

そして、鞘橋という橋を渡って、金刀比羅宮神事場に行くようです。

鞘橋は普段は封鎖。
鞘橋は普段は封鎖。

この鞘橋は、神事のときにしか使われないため、普段は封鎖されていますよ。

参考: 金刀比羅宮例大祭(10月) | 催事・イベント | こんぴら へおいでまい | 古き良き文化の町ことひら 琴平町観光協会 

こんぴらさんで有名な「パフェ」?

こんぴらさんの500段目に到着すると資生堂パーラー 神椿というレストランがあります。

ここの名物が「神椿パフェ」と呼ばれるパフェです!

上に乗っているものが可愛すぎる
上に乗っているものが可愛すぎる

これがインスタ映えすることもあり、非常に人気です。

見栄えだけでなく、味も保証しますよ。難点は高いことだけ(笑)。

旭社は「帰り」に参る

石段628段目にある大きな、一見ゴールに見える社は「旭社」と呼ばれる建物です。

旭社
旭社

ついついお参りしたくなりますが、この旭社は帰路で参拝するようになっています

ちなみにこの旭社からは「行きの道」と「帰りの道」に分かれますよ。

旭社で1円玉浮かしをしよう

石段628段目にある旭社の前にある大きなツボには水がたっぷりと入っています。

ツボに一円玉を浮かべる
ツボに一円玉を浮かべる

このツボの中には水が入っていて、1円玉を浮かす人が多いです。なぜなのかは知りません(笑)。

1円玉を浮かせている?
1円玉を浮かせている?

ぜひトライしてみましょう。ちなみに底には1円玉がいっぱい落ちています。

トリが手に乗ってくる?

わたしが こんぴらさん に9月に行ったときは、「御本宮」の近くで人の輪がありました。

何事かと思えば、鳥が手に乗っているんです。

近くにいた人にヒマワリの種をもらったので手に載せると……!?

鳥が手に乗ってきた
鳥が手に乗ってきた

鳥が手の上に飛んできて、ヒマワリの種を持って行きました。これ、子どもは大喜びします。

季節によってできないときもあると思いますが、覚えていれば「ヒマワリの種」を持って行くと楽しいかもしれませんね。

讃岐富士(飯野山)の眺め

金毘羅さんは山の上なので、眺めがいいです。

せっかくなので、御本宮に着いたら讃岐富士を見てください。

讃岐富士(飯野山)
讃岐富士(飯野山)

上の画像の真ん中あたりにある、形のきれいな山です。

讃岐富士の本当の名前は「飯野山(いいのやま)」。

お椀のご飯をベンッっとひっくり返したような形だから「飯」の山と呼ばれているんですね。

本当にご飯の形で、讃岐富士と呼ばれるのも納得です。

雨の日のこんぴらさんは違った雰囲気を楽しめる

雨の日や、雨の翌日のこんぴらさんは、普段とは違った雰囲気を楽しめます。

たとえば、こちらのように水路で水が流れているんです。

雨上がりは水が豊富に
雨上がりは水が豊富に

「え? 水路に水があるのって当たり前じゃないの?」と思われそうですね。

晴れている日には水は見られません。

実は、香川県では晴れの日だと川の水がないのが当たり前!

こんぴらさんへの旅行を計画していて、天気予報で「雨」とわかっても落胆しないでくださいね。

晴れの日には見られないいつもと違うこんぴらさんが楽しめますよ。

17:00になると太鼓が鳴る

いつもかどうかはわかりませんが、17:00になると、金刀比羅宮で太鼓が鳴ります。

17:00に太鼓が鳴る
17:00に太鼓が鳴る

たぶん、営業時間が終わる合図かと思います。

「こんぴらさん」には「裏面(奥社)」がある?

こんぴらさんは785段でゴールになりますが、実はここが最後の最後ではありません。

もっともっと奥が、奥社があるんですね。

なんと全部の合計で1,368段!! あと583段もあります。

奥社まではさらに583段!(合計1,368段)
奥社まではさらに583段!(合計1,368段)

ここから先のコースを、私は勝手に「裏面」と呼んでいます(笑)。

裏面のゴールには厳魂(いづたま)神社という神社があり、金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命が祭られています。海抜421メートルです。

この本当のゴールにぜひチャレンジしてみてください。

奥社に行かないと手に入らない限定お守りもあるので、ぜひ行ってみてください。

天狗御守
天狗御守

熊が木を登っているような「珍樹」?!

奥社へ続く道には「珍樹」があります。

こちらのように、まるでクマが木に登っているように見える木です。

珍樹発見! クマが木を登ってる!
珍樹発見! クマが木を登ってる!

奥社にある菅原神社を越え、石段を50段上がった辺りの左手側にあり、「熊の木」と呼ばれていますよ。

これ、知らない人が多いので、ぜひ見つけてね。

しかも、「小熊」もいることはもっと知られていません。

子グマが木を登ってる!
子グマも発見?!

場所は菅原神社を越えてすぐの森の中(右手側)です。

「熊の木」と場所も近いのでお見逃しなく!

大きいクマのほうは「こんぴらさん」の公式ホームページにも書かれているのですが、コグマに関しては触れられていません。

この記事を読んでいない人は知らないかも。

天狗とカラス天狗の彫物を探せ!

奥社のゴールこと「厳魂神社」に着くと、断崖の上の方に天狗とカラス天狗の彫物があります。

天狗とカラス天狗の彫物
天狗とカラス天狗の彫物

これは言われないと気づかないほど小さいし、わかりづらいです。

『ウォーリーをさがせ!』的でおもしろいですよ(笑)!

厳魂神社の双眼鏡は無料

裏面の頂上にある厳魂神社には双眼鏡があります。

厳魂神社の双眼鏡は無料
厳魂神社の双眼鏡は無料

実はこれ、無料で見られるんです。長旅を乗り越えた人へのプレゼントでしょうか。

元々は料金が必要だった形跡があります。

「フライング初詣」だと混んでいない

元旦の初詣ってめちゃくちゃ混みます。もうほんとにめちゃくちゃ。

でも前日や2日前の昼間に「フライング初詣」に行けば混んでいませんよ。

フライング初詣
フライング初詣

年末なのですでに初詣用の準備をしていて初詣気分を味わえます。

もはや「初詣ちゃうやん!」と突っ込まれそうですが(笑)。

「こんぴらさん」はハワイに分社がある

友達がハワイ旅行に行ったときの話を聞いて初めて知ったのですが、ハワイ金刀比羅神社というものがあるようです。

ハワイにこんぴらさん?!
ハワイにこんぴらさん?!

れっきとした分社だそうです。

ここではかわいい虹色のお守りも買えますよ!

ハワイの分社にある虹色お守り
ハワイの分社にある虹色お守り

こんぴらさんに行く前に知っておきたい注意事項

そのほか、こんぴらさんに行く前に知っておきたい注意事項をまとめまます。

「こんぴらさん」をナビで検索するときの注意点

車やスマホのナビを使ってこんぴらさんに行くときに注意点があります。

それは「こんぴらさん」や「金刀比羅宮」で検索しないこと! このキーワードだと間違った道が示されます

厳密には、車でできるだけ近くまで行けるルートが表示されるため、観光を存分に楽しめなくなる。

では、どうやって検索すればいのでしょうか?

琴平町 つるや旅館」で検索しましょう!

こんぴらさんへと続く「表参道」の入り口にある旅館なので、ここを目指せばOK。

ただし、この付近では駐車場料金が高いので、次のように移動するのをオススメです。

オススメの検索と移動方法

  1. ナビで「琴平町営駐車場」を検索し移動
  2. 「琴平町営駐車場」で駐車し、車を降りる
  3. 琴平町営駐車場から歩行者用のナビで「つるや旅館」を目指す

ちなみに、琴平町営駐車場から「つるや旅館」へのルートはこちらのようになっています。

「こんぴらさん」は禁煙?

こんぴらさんは完全禁煙です。

こんぴらさんは禁煙です
こんぴらさんは禁煙です

吸っている人がいたら、知らないだけなので教えてあげてください。

ちなみに、喫煙する場所は何箇所かあります。お店でも吸えるところがあるみたいです。

ただ、なかなかハードなのでタバコを吸うとかなりしんどい気も……。

「こんぴらさん」を登るときの服装は?

こんぴらさんを登るときの服装はどんな格好がいいのでしょうか?

基本的には「山登り」を想定した服装だと安全ですしラクです。

バッグは両手が自由になるリュック、靴はヒールのあるものは避け、スニーカーがオススメです。pp

あと、階段をずっと登っていくため、スカートは避けたほうがいいでしょう。

「こんぴらさん」を登るときの必需品は?

こんぴらさんを登るときの持ち物で、持っていくべきものはなんでしょうか?

天気のいい日は帽子飲み物は必需品になります。

わたしは以前、「水筒は重いから」……と持っていかなかったときに後悔しました。

先述した、「竹の杖」をお店で借りるのもオススメですよ。

杖を持っていけ
階段を登るのに「杖」は必須アイテム!

この写真のように、竹の杖を持って登っている人をよく見かけます。

「こんぴらさん」を登るのにマスクは必要?

現在、コロナウィルスを防ぐために、こんぴらさんでもマスクは必須となっております。

公式サイトにも次のように書かれていますよ。

境内では、原則としてマスク着用をお願いいたします。

金刀比羅宮より引用しました。

もちろん、暑い日は「熱中症」のほうが危険なので個人の判断でマスクを外すほうがいいでしょう。

「こんぴらさん」が混んでいない日は?

こんぴらさんは土日・祝日はめちゃくちゃ混みます。

でも、平日はかなり少ないです。

なので、可能なら仕事の休みを取ってでも平日に行くのをオススメします。

わたしは人混みが嫌いなので……。

さらに雨の日になると地元の人すら行かないので、さらに人は少なくなります(笑)。

「こんぴらさん」にフリーWi-Fiはあるの?

こんぴらさんには「フリーWi-Fi」はありません

では、自分のスマホやポケットWi-Fiで電波は繋がるのでしょうか?

785段目の御本宮でも、なんの問題もなく使えたので、電波が届かない電話はないと思います。

もちろん、歩きスマホは危険なのでやめましょうね。

階段以外の道はあるの?

通常の階段以外のルートとしてはどのようなルートがあるのでしょうか?

まず、前提としてこんぴらさんにはエスカレーターやエレベーターはありません

つまり、ラクに登る方法はないということですね。

ここでは、通常の階段以外のルートとして遊歩道(裏参道)と、車で行けるルートを解説しますね。

自然の中を散策できる「裏参道」(294段目にたどり着く)

まず紹介したいのは、階段の少ない「参道」ルートです(先述しました)。

このルートでは最終的には表参道の294段目に合流します。

裏参道の入り口までは、JR琴平駅からは次のように行くといいでしょう。

裏参道への入り口は、次の写真にある「三叉路」で左に行くとありますよ。

裏参道の入り口へ
裏参道の入り口へ

ただし、裏参道にも次のような階段はあります。

裏参道でも最初は階段が続く
裏参道でも最初は階段が続く

とくに、最初のほうは階段が続くので「だまされた!」と思わないように(笑)。

裏参道は、基本的には歩きやすい道ですが、この写真のような狭い道もあります。

こんな山道っぽい道も
こんな山道っぽい道も

裏参道には階段は少ないですが、それはイコールで「ラクな道」ではありません。距離的にはむしろ長くなるかも。

車で行けるルート(500段にたどり着く)

こんぴらさんの500段目までなら車で行けます。

厳密に言うと500段目にあるレストラン「神椿(資生堂パーラー)」へのルートですが。

行き方はこちらの動画で紹介していますよ。

もちろん、神椿を利用しない人はこの駐車場は使えませんよ。

さて、今回はこんぴらさんに来るときに知っておくとよいものをまとめてみました。

こんぴらさん は、地元の人もよく行く、本当に素敵なところなので、一生に一度と言わずに何度でも来てくださいね♪

この記事をシェアして教えてあげよう♪