[こんぴらさん0~365段]「表参道」から「大門」まで見どころ紹介【こんぴらさん参拝日記(1)】

大門の写真
ヨス

執筆者

香川県丸亀市在住。香川で生まれ、育ったブロガー。2013年に始めたブログ「ヨッセンス」は月に100万回読まれるブログに。香川県の楽しいところ、美味しいものを紹介します。著書『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』『読まれる・稼げる ブログ術大全』。

おすすめ

こんぴらさんに来る前に! 知っておくと10倍楽しくなるアレコレも人気です。ぜひご覧ください。

こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。

香川県でもっとも有名な観光地「こんぴらさん」。

本記事では、表参道から大門(365段目)までの見どころを紹介します。

表参道

スタートはここ、こんぴらさんへと続く古い町並み。お店の立ち並ぶ「表参道」です。

表参道への標識
表参道への標識

表参道に入ります!

表参道の古い建物のお店
表参道の古い建物のお店

こんなイイ感じの建築がいっぱいあります。外国人の観光客もちらほらと。

正面に見えている山を登っていく
正面に見えている山を登っていく

正面に台形の山が見えていますね。これが象頭山(琴平山)です。ここにある階段をひたすら登っていくんですね。

表参道にある御神木(金陵醸造元の中庭)

表参道にはたくさんのお店があります。

そのうちの1つである「金陵」の醸造元。

金陵醸造元
金陵醸造元

金陵(きんりょう)というのは香川県のお酒の店です。

この中を通って、中庭に行くと?!

金陵の中庭
金陵の中庭

なんと、こんなパワースポットな空間になっていましたよ。大きな御神木があります。

大きな神木が!
大きな神木が!

この御神木は、(くすのき)です。

御神木の楠(くすのき)
御神木の楠(くすのき)

こんなふうに書いてありました。

御神木の楠
大樹は霊の木。大樹は多量の水を有する。又、楠分限も願い永々の酒づくりの守木、御神木の楠と崇められております。
樹齢推定・鎌倉時代
金毘羅信仰に修験道天狗信仰があり人々の災難を救った天狗が象頭山に帰る時、金陵の楠で休息し、お山に帰ったという伝説があります。

わたしはパワーはわかりませんが、きっとパワースポットですよ、ここは。

大きな木!
大きな木!

金陵の内側にこんなスポットがあるなんて、知らない人も多いのでは?

表参道はソフトクリームの聖地?

じつは こんぴらさん の表参道は、なぜかソフトクリームの聖地になっています。

まずは古くからある「かまたまソフト」。

ネギと醤油
ええ!? ソフトクリームにネギと醤油?!

ええ。ショウガベースのソフトクリームにネギと醤油。

ちょっと変わったソフトクリーム「かまたまソフト」はぜひ食べてほしいです。

ほかにもこんな「おいりソフト」はInstagramで人気に火が付きました

おいりソフト
おいりソフト

ほかにも、「しょうゆソフト」や「はちみつソフト」の食べられるお店もありますよ♪

表参道のうどん屋さんは2軒

表参道には讃岐うどん屋さんが2軒あります。

表参道のうどん屋さん

  • こんぴらうどん
  • 中野うどん学校

こちらはこんぴらうどんのしょうゆうどんです。

こんぴらうどんのしょうゆうどん
こんぴらうどんの「しょうゆうどん」

こんぴらうどんは美味しいのでオススメですよー。

記念すべき一段目の階段

さて、うどん屋さんを越えた辺りに、記念すべき第1段目の階段があります。今から785段を登りますからね。先は長いです。

記念すべき1段目の階段です。
記念すべき1段目の階段です

さっそくですけど、左手側に……。

イイ感じですね
イイ感じですね

イイ感じの建物ですねー。こんぴらさんには古くからの建物がいっぱいあって、本当にステキです。

お土産物屋さんがいろいろとあります
お土産物屋さんがいろいろとあります

おみやげ屋さんが大門までずーっと続いています。

こんぴらさんは禁煙です
こんぴらさんは禁煙です

あ、そうそう。こんぴらさんは禁煙ですので! 重要な建築物がいっぱいあるので火事になってもいけないし、何より人でごった返すので危険だし、煙で迷惑ですしね。

風情がありますね
風情がありますね

おみやげ屋さんには注意も必要です。

妖怪ウォッチのグッズとか
妖怪ウォッチのグッズとか

アニメのグッズなどを売っている店もあるのですが、ここで子どもが必ず足を止めます。

いやー、子どもが欲しがるのもわかるのですが、ここまで来てアニメグッズは買いたくない(笑)。

100段目です

ちょっと行くと、こんな看板(?)が。

やっと100段目
やっと100段目

ちょうど100段目です。まだ100段かー!と思うのか、もう100段!?と思うかは重要です(笑)。まだ長いですからね。

やや?! 茶色い狛犬が見えますね
やや?! 茶色い狛犬が見えますね

二手に分かれているように見えますが、右手側が進むべき道です。

左手に行くと資生堂パーラー 神椿にたどり着けます。山道ですが。

写真に写っている郵便ポストはちゃんと機能していますよ!

「一之坂鳥居」と重要有形民俗文化財「備前焼狛犬」

100段目を越えたところにすぐにあるのがこちらの鳥居。

113段目にある「一之坂鳥居」です
113段目にある「一之坂鳥居」です

113段目にある「一之坂鳥居」です。最初の鳥居ですね。そしてその下には狛犬があります。でもただの狛犬ではありません。

重要有形民俗文化財「備前焼狛犬」です
鳥居の下に重要有形民俗文化財「備前焼狛犬」です

この「備前焼狛犬」なんですけどね、すごいんですよ。備前焼で焼いた狛犬で重要有形民俗文化財として指定されています。

すごいんですけど、残念ながら、この事実と場所をちゃんと知ってから登らないと気づかないんです。

だって、見づらいところにありますから。私も5回目に登ったぐらいにやっと気づきました。

急な一之坂

そして、さっきの鳥居が「一之坂鳥居」って言うぐらいだから想像つきますけど、「一之坂」っていう急な坂(階段やけど)があります。

急な一之坂という坂です
急な一之坂という坂です

ね。急でしょ? この急な階段ですが、365段目の大門まで続くんですねー。これは大変です。そんな人のためにあるのが 駕籠(かご) 屋さん。下の写真みたいな感じで、門の365段目まで人力のかごで乗せて行ってくれるようです。

かご屋さん
かご屋さん
こんぴらさんのかご屋さんの料金(門365段まで)
往復 6,800円
登り 5,300円
下り 3,200円

体重制限は100kg、子ども2人での利用も可能です。

あと、身体障害者などの正当な理由がある方は、事前に宮の許可により596段までご利用できるそうです(料金は通常の2倍)。

重要有形民俗文化財の「灯明堂」

一之坂を少し登ると左手側に重要有形民俗文化財の「灯明堂」があります。

一之坂の左手側には「灯明堂」が
一之坂の左手側には「灯明堂」が

木造のイイ感じの建物で中にはたくさんの釣燈籠が吊り下げられています。夜になると照らしてくれるんですね。

釣燈籠が中に見える
釣燈籠が中に見える

そして一之坂を登って行くとほら見えてきました。奥に見える大きな建物は大門です。ちょうど365段目になります。

見えてきたのが大門(365段目)です
見えてきたのが大門(365段目)です

この門が見えた辺りで時々観光客が「ああ! 見えた見えた! けっこう楽だったね!」みたいなことを言うのを聞くことがあります。

でもまだまだこれからですよ。

ゴールだなんてとんでもない。やっと、門に辿り着いただけで、言わばスタート地点ですっ!!

琴陵宥常の銅像

さて、大門が近づいてくると、右手側に広場があります。

ちょっと広いところに出ます
ちょっと広いところに出ます

この広場には銅像があります。

琴陵宥常の銅像
琴陵宥常の銅像

琴陵宥常(ことおかひろつね) の銅像です。琴陵宥常は、第19代宮司で「帝国水難救済会」を創立した方だそうですね。

ちなみにこのあたりの横道(右手側)から裏参道(遊歩道)へ行けます。裏参道はぜひ帰りに通ってみてください。

なんかかわいいお店が
なんかかわいいお店が

金刀比羅本教総本部

そしてもう大門が目前の351段目には右手側に金刀比羅本教総本部があります。

金刀比羅本教総本部
金刀比羅本教総本部

立派な建物ですね。明治10年(1877年)に建てられたそうです。

重要有形民俗文化財「青銅大燈籠」

そして、金刀比羅本教総本部の前には大きな燈籠(とうろう)があります。

重要有形民俗文化財「青銅大燈籠」
重要有形民俗文化財「青銅大燈籠」

この立派な燈籠は「青銅大燈籠」と呼ばれる重要有形民俗文化財です。これはすごい。

燈籠はこんな感じで建っています
燈籠はこんな感じで建っています

大門に着きました!

そして、365段目の大門に着きました!

365段目の大門
365段目の大門

この写真は一見元旦に来たように見えますが、12月末に「フライング初詣」に来たときの写真です。

こんぴらさんの大門
こんぴらさんの大門です
年末だけど、年始めの雰囲気
年末だけど、年始めの雰囲気

個人的には初詣はフライングして年末に限ります(笑)。だって人混みの凄まじさが違いますからね。人混み嫌いの私には元旦に行くのは無理。

大門から今まできた道を振り返る
大門から今まできた道を振り返る

そして、大門から、今まで登ってきた道を振り返るとこんな感じです。

年末~年始めには立派な門松も見られます
年末~年始めには立派な門松も見られます

さて、かなり夏の写真と年末の写真が入れ混じってますが、いかがでしたでしょうか(笑)。

こうやって見るとスタート地点とも言える大門(365段目)まででも見どころがたくさんなのがわかると思います。

というわけで季節感無視のこの参拝日記、続きます。

こんぴらさんの見どころをまとめたこんぴらさんスポットまとめもぜひご覧くださいね。

こんぴらさんのスポットまとめ
この記事をシェアして教えてあげよう♪