香川県の有名な観光地になった天空の鳥居こと高屋神社。
この景色をSNSなどで見たことのある人が多いのではないでしょうか?

今回、11月下旬に行ってきたので、行き方や詳細情報、シャトルバスの情報、注意すること、実際に登った感想(レポート)も紹介します。
目次
高屋神社(天空の鳥居)の情報
高屋神社の情報をまとめました。

| 名前 | 高屋神社(天空の鳥居) |
| 住所 | 〒768-0002 香川県観音寺市高屋町2800 |
| 電話番号 | 0875-24-2150(観音寺市観光協会) |
| 営業時間 | 24時間参拝可能 (社務所は土・日・祝 9:00〜16:00頃) |
| 定休日 | 無休 |
| 駐車場 | あり ※土・日・祝は山頂への一般車両通行禁止(シャトルバス利用) |
| トイレ | あり (車椅子用もあり) |
| 自動販売機 | あり (お守り・おみくじの自動販売機/ジュースの自動販売機) |
| 下宮から頂上(天空の鳥居)までの所要時間 | 徒歩で約40分〜50分 |
| 公式サイト | https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/13387.html |
高屋神社には、「下宮」と「本宮」があるので、それぞれを紹介します。
高屋神社の下宮
高屋神社の下宮はこちらです。

下宮は割とすんなりと行けるほどの距離です。
下宮まで車で行き、ここから天空の鳥居のある本宮まで登山することもできます。
駐車所もありますよ。

でも置く場所がないので、下宮のまわりに停めまくっています(笑)。

高屋神社の本宮
高屋神社の本宮です。

この本宮の前にあるのが有名な天空の鳥居ですね。

本宮には絵馬も飾られています。

本宮を側面から見ると、こんなふうになっていました。

ここはくぐって通れますよ。
本宮を後ろからみたところ。

おみくじやお守りを売っている場所はなく、なんと自動販売機で売っていました。

アメリカなどで見かけるスナックの自動販売機と同じ形式ですね。
なお、本宮のある頂上には飲み物の自動販売機もあります。

観光地価格になって500円とかになっているのかと思いきや200円程度です!
ただし、クレジットカードや電子決済などは対応していないので現金が必要ですよ。
高屋神社(天空の鳥居)への行き方(アクセス)・地図
高屋神社(天空の鳥居)は、標高404メートルの稲積山の頂上にあります。
次の写真の左から2番目の山の頂上に、白いものが見えますか?

拡大してみましょう。
よーく見ると鳥居が見えませんか?

ここが天空の鳥居こと高屋神社です。
高屋神社(天空の鳥居)へは2種類の行き方があります。
1つは下宮まで車で行き、そこから登山をして本宮(天空の鳥居)を目指すルート、もう1つは頂上まで車、シャトルバスで行くルートです。
高屋神社(天空の鳥居)への行き方
下宮まで車で行き登山で天空の鳥居を目指すルート
もし、下宮から登山をして本宮(天空の鳥居)を目指す場合は、「キッチンてとて」を目指すとわかりやすいです。
「キッチンてとて」のある交差点を山の方面に曲がると、次のような景色になります。

この坂を車で少し登ると下宮に着きます。ルートは次のとおり。
行く途中はこんな道です。

しばらく行くと次のような階段が見えてきます。

この階段を登ると高屋神社の「下宮」に着きます。そして、階段の手前を左に行くと下宮の駐車場に着きますよ。
下宮の駐車場はこちら。

割と停められますが、土・日・祝日の場合は、それでもここには停めきれない場合が多いはずです。
その場合は、登山口の手前まで車で行ってもいいので、こんな感じで停めましょう。

ここからは歩いての登山(以下のコース)になります。
【平日のみ】天空の鳥居(頂上)まで直接行くルート
2025年10月20日(月)~12月26日(金)の期間は道路工事のため運休です。一般車両も頂上までの道は通れません。
もう1つの行き方は、平日限定になりますが、天空の鳥居まで車で直接行くルートもあります。
なぜ平日限定なのかというと、土・日・祝日はシャトルバス専用になっているからです。
おそらく、頂上まで行くのはこちらのルートになると思います。
シャトルバスについては以下をご覧ください。
シャトルバスについて
高屋神社まではシャトルバスも出ています。
JR詫間駅/JR観音寺駅から下宮まで行くシャトルバスについて
JR詫間駅/JR観音寺駅から下宮にある登山の入口前まで、シャトルバスが出ています。
| サービス名 | ハーツシャトル(定期運行バス) |
| 運行区間 | 亀の井ホテル ⇄ JR詫間駅(周遊ルート) 主な停車地: ・JR詫間駅 ・紫雲出山・山頂(期間限定) ・父母ヶ浜 ・高屋神社下宮 ・銭形砂絵展望台 ・琴弾公園(有明グラウンド) ・JR観音寺駅 ・亀の井ホテル など |
| 運行日 | 土・日・祝日のみ |
| 料金(1日乗り放題) | 大人:1,500円 小学生・障がい者:700円 未就学児:大人1名につき1名無料 |
| チケット購入 | ・バス車内(電子決済OK) ・三豊中央観光バス販売窓口 |
| 予約 | 公式サイトからの予約優先制 (空席があれば当日乗車可だが、満席時は乗車不可) ※Web予約は乗車日の3日前17時まで |
| 高屋神社へのアクセス | 「高屋神社下宮」バス停に停車 ※ここから天空の鳥居(本宮)までは徒歩約40〜50分の登山となります。 ※山頂へ行くバスではありません。 |
| 運行会社 | 三豊中央観光バス |
| 公式サイト | ハーツシャトル詳細ページ |
次の右手にあるのがバスの停留所です。

奥に見えるのが登山の入口ですよ。
駅から下宮まで来られるハーツシャトルについて詳しくはこちらをどうぞ。
頂上(天空の鳥居)まで行けるシャトルバスについて
2025年10月20日(月)~12月26日(金)の期間は道路工事のため運休です。一般車両も頂上までの道は通れません。
高屋神社には天空の鳥居(頂上)まで行けるシャトルバスがあります。
山登りはちょっと……という人はシャトルバスをご利用ください。
| 運行区間 | 【発】有明グラウンド前駐車場 (観音寺市観光協会横) ↓ 【着】高屋神社本宮(山頂) |
| 運行日 | 土・日・祝日のみ ※平日は運休 |
| 運行時間 | 9:00〜17:30 ※季節により変動あり。最終便に注意 |
| 料金(往復) | 大人(中学生以上):1,500円 小人・障がい者:700円 ※未就学児は大人1名につき1名無料 |
| チケット購入 | 観音寺市観光協会内の券売機 ※現金のみ(千円札のみ利用可) |
| 注意事項 | ・ペット乗車不可(盲導犬等は可) ・車椅子での乗車不可 ・悪天候時は運休の場合あり |
| 最新の運行状況 | ※工事等で長期運休の場合があります 必ず観音寺市公式サイトで当日の運行状況をご確認ください。 |
バス乗り場はこちらの県立琴弾公園駐車場になりますよ。
下宮から高屋神社(天空の鳥居)まで登山する場合の注意点
下宮から高屋神社(天空の鳥居)まで登山する場合の注意点も紹介します。
まず、軽い気持ちで行くと大変だということを知っておいてください。
シンプルに言うと標高404メートルの山を登る「登山」です。

徒歩の距離でいうと、下宮からの道も合わせて1,500メートルほどです。
けっこう急な斜面や、足元が岩になっている坂も多いため、登山にふさわしい靴を履きましょう。
まちがっても、ハイヒールやサンダルは避けてください。

そして、転ぶことも想定して、肌が露出しない長袖の上下で行くのをオススメします。
夏場は特に飲み物も忘れないようにしましょう。飲み物を持たずに登ると後悔すると思います。
高屋神社(天空の鳥居)までの実際の登山レポート
高屋神社(天空の鳥居)までの実際の登山レポートを写真を多めに紹介します。
車で下宮までやってきました。次の建物が下宮です。

ここから以下のコースで登っていきますよ。
下宮から本宮(天空の鳥居)までは、合計で1,500メートルほど。
下宮から登山の入口(車での進入禁止のスタート地点)まではこちらのような道を行きます。

そしてこちらが登山の入口。

ここから先は車では行けません。
なお、この入口の近くに杖(というか棒)がいっぱい置いてあります。

これを使って登っていくのをオススメしますよ。けっこうな登山なので。
さて、最初のほうは次のような、コンクリートで舗装された坂道を登っていきます。

「舗装されているんだね、楽勝!」と思われるかもしれませんが、ここがかなりキツかったです!
とにかく傾斜があるんです。
登山慣れしてないわたしは、このあたりでさっそく心が折れました(笑)。

いま写真で見ると「木漏れ日がきれい♪」って思いますが、登っている当時はそんな余裕ありませんでした(笑)。
しばらくこんな道です。

何度かくねくねと折り返して登っていきます。

鳥居が見えました。

もちろんこれは天空の鳥居ではありませんよ。
しばらく行くと、「本宮(天空の鳥居)まで1,000m」の看板が見えてきました。

これを見たときは「おお! あと1kmか♪」ではなく、「え? まだ500mしか進んでないの?」という気持ちでした。
けっこう登ったと思ってたんですけどね……。
このあたりから足場は土になります。

これが滑りやすいので気をつけなければなりません。
こちらの写真は一見普通の道に見えますが、割と急な斜面です。

上を見上げると木が。

登っているときに、たくさんの人達とすれ違いました。

性別を問わず若い人たちが多かったです。やはり、天空の鳥居がインスタのスポットになっているからなんですね。
真ん中のほうが砂利になっていて滑りやすいエリアもありました。

実際にほかの登山客の方が転びそうになっていました。

まだまだ急な斜面が続きます。

道から下を見ると、けっこう高いところまで来たのがわかります。

足元の岩率が高くなってきました。

でも、岩は土に比べると歩きやすいかもしれません。

坂が急なので、岩や木の根っこを踏みながらのほうが行きやすいのです。
このあたりで「六丁」と書かれた石を発見。

ここを過ぎてちょっと行くとこんな人工的な足場があります。

ここまでくれば、こんな景色も見られますよ!

すでにきれいなのですが、もっと登るとさらにきれいな景色が見られます。
どうですか? 海側の景色のほうがやはり美しいですね。

まだまだ岩の足場が続きます。

こんな分かれ道がありました。

斉田社が、右手の道を96メートル行ったところにあるようです。
行きたい気持ちもありましたが、そこまで余裕がないのであきらめました。
今度は左に100メートルほど行くと「鼻ご岩」という岩があるようです。

これも余裕がないのであきらめました(笑)。
このあたりから足元は土に変わり、木の根っこが多く剥き出しになっていました。

これも土だけよりは歩きやすいです。
左手にまた景色が見えるところがありました。

瀬戸内海がきれいです。
そしてついに!
階段が見えてきました。

この階段を登りきると、本宮です!
とはいえ、けっこう長いんですよね。

途中から、階段の真ん中に手すりがついています。

これはありがたい! そして、階段ってこんなに登りやすいのかと再認識しました。
いやー、特に土の坂は登りにくかった!
景色を見るとこんな感じです。

この階段は、「天空の石段」とも呼ばれるそうで、合計270段です。

そしてついに天空の鳥居にたどり着きました。

この鳥居は、2009年に山頂への林道が完成したことを記念して再建されたそうです。
なので新しくてきれい。
鳥居の近くにはこんな石碑もあります。

「高屋神社 天空の鳥居」と大きく彫られています。
こちらはお守りなどが買える自動販売機。

本宮までの階段がありました。

手水舎もあります。

裏にはトイレと自動販売機(ジュース)もあります。

トイレは男性用と、誰でも使えるユニバーサルトイレがありました。

ジュース値段は200円なので良心的。そこまで値上げされていません。
さきほどの階段を登ると……

本宮に着きます。

ここからさきほどの鳥居を見ると、お馴染みの景色です!

土・日・祝日だとけっこう観光客が多いので、こういう写真を撮るのは難しいです。
ここから下って下山するときも、360度に広がる美しい景色を堪能できますよ。

ということで下山ですが、登りと比べるとかなりラクでした。

ただ、厚底のスニーカーで来ていた息子は「降りるほうがかなり危険だった」と言っています。

繰り返しになりますが、靴は必ず歩きやすいものにしましょうね。
まとめ
今回は、香川県の人気の観光地の1つになった天空の鳥居こと高屋神社に行ってきました。
ウワサに聞いたりSNSで見かけたりしたよりも、実物はもっとよかったです!
ただ、下宮から本宮までの登山は40分〜50分は歩くことになるので、それは覚悟して行ってください。
とはいえ、404メートルの山なので、若い人や登山慣れしている人にとっては余裕だとは思いますが。












