琴平駅→こんぴらさんへのアクセス! 川沿いを歩くコースがオススメ

こんぴらさんへの歩く道
ヨス

執筆者

香川県丸亀市在住。香川で生まれ、育ったブロガー。2013年に始めたブログ「ヨッセンス」は月に100万回読まれるブログに。香川県の楽しいところ、美味しいものを紹介します。著書『効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術』『読まれる・稼げる ブログ術大全』。

こんぴらさん から見て最寄りの駅と言えば「琴平駅」です。

そして「琴平駅」は、JR 琴平駅と琴平電鉄の琴平駅があり、場所も違います。

今回はJR琴平駅および、琴電琴平駅からこんぴらさんまでの歩くルートを紹介します!

琴平駅からこんぴらさんへのルート

JR琴平駅から こんぴらさん の入り口までのルートは何通りかがあります。

わたしがおすすめする3つのルートはこちらです。

1つ1つを簡単に説明します。

アーケード商店街を通るルート(徒歩9分)

まずは、アーケード商店街を通って、一之橋を渡っていくルートです。

このコースだと、次のアーケード商店街を通りますよ。

琴平町 商店街入口の一之橋
左手には新町商店街

アーケード街には活気はありませんが、香川県ならでは、琴平ならではのお店もあるので面白いと思いますよ!

こちらのコロッケ屋さん(平岡精肉店)が地元では人気です。

琴平町 平岡精肉店

古くからある町並みを通るコース(徒歩9分)

そして、古くからある町並みを通っていくコース。

これは外国人のお友達などを案内するときにオススメのコースです。

香川で有名な「名物かまど」もある
香川で有名な「名物かまど」もある

香川県で有名なお土産「名物かまど」もあります。

古い町並みは美しいので、建築に興味のある人にもオススメです。

川沿いを行くコース(徒歩8分)

そして、3つ目がわたしのオススメする川沿いを行くコースです。

個人的には3色の3つの橋を見るのが好きで、このコースが一番気持ちいいです。

こんぴらさんの黄色い提灯
こんぴらさんの黄色い提灯

琴平駅からこんぴらさんへのオススメルート

では、ここではわたしが最もオススメする3つ目のルート「川沿いを歩いてこんぴらさんに行くコース」を紹介します。

簡単に説明するとこれだけです。

川沿いのルート

  1. JR琴平駅の出口を出てからまっすぐに行く
  2. 琴平電鉄の琴平駅まで行く
  3. 橋の手前で左に曲がる
  4. 赤い橋、黄色の橋を越え、白い橋(一之橋)に行く
  5. 右に曲がり、橋をわたる
  6. そのまま直進する

川に沿って歩くため、いろんな橋を見られます。川や橋が好きな方は満足するルートでしょう。

JR琴平駅を出発

まずはJR琴平駅を出るときに、振り返って琴平駅をよく見てみましょう。

JR琴平駅はなかなか良い感じ

JR琴平駅は1889年(明治22年)に開業したそうで、レトロで非常に趣のある建物です。

もともとJR琴平駅は、現在「琴参閣」というホテルのある場所にあり、大正11年に阿波・池田方面開通により、現在の位置に移動されたようです。

駅舎は昭和11年に竣工し、明治時代のレールが使われている柱もあるんだそうです。

駅の中から出口を見ました
駅の中から出口を見ました

JR琴平駅前はロータリーになっています。その中道路?には狛犬と灯籠(次の項で解説)があります。

駅前のロータリーの向こうには灯籠 + 狛犬
駅前のロータリーの向こうには灯籠 + 狛犬

JR琴平駅から真っ直ぐに進む

こちらは、JR琴平駅前の灯籠です。

JR琴平駅前の灯籠
JR琴平駅前の灯籠

すごく古くて風情がありますよね。

この灯籠の間を通って抜けていきましょう

琴平駅が移動してきたと書きましたが、こちらの「並び灯籠」も移築されたんだそうです。

正面に見える大きな山が象頭山(こんぴらさん)
正面に見える大きな山が象頭山(こんぴらさん)

この灯籠は左右に32個ずつありましたが、戦争から帰って来た人々の家を建てるためにいくつか撤去されました。

そして、正面に見える山がこんぴらさんのある象頭山です。

道路をまっすぐに進んでいきます
道路をまっすぐに進んでいきます

「こんぴらさん」の金刀比羅宮には、この山を階段で登っていくんですね。

それはともかく、JR琴平駅を出てそのまままっすぐに進んでいきましょう。

標識にも「こんぴらさん」が
標識にも「こんぴらさん」が

上の写真内にある標識にも書いているように、まっすぐなんです。

琴平電鉄の「琴平駅」が右手にある

少し行くと、右手側に琴平電鉄の「琴平駅」があります。

琴平駅です
琴平駅です

その手前には大きな鳥居がありますよ。

大きな鳥居と琴平電鉄「琴平駅」
大きな鳥居と琴平電鉄「琴平駅」

このあたりから、道路がアスファルトではなく、石畳になっています

電信柱も茶色になって景観を壊さないような配慮がありますね。

橋で左折し川沿いを歩く

琴電琴平駅の前にある鳥居をくぐると橋(大宮橋)があります。

鳥居の向こうにある大宮橋
鳥居の向こうにある大宮橋

この大宮橋を渡ってまっすぐ行ってもいいのですが、わたしがオススメしているコースはここで左折します

下の写真が大宮橋から左を見たところです。

大宮橋から左を見た景色
大宮橋から左を見た景色

黄色いこんぴらさんの提灯が飾られていますね。

こんぴらさんの黄色い提灯
こんぴらさんの黄色い提灯

向こう側に赤い橋、そのまた向こうに黄色い橋が見えています。

この景色がなんとも言えないです。

赤い「玄孝橋」と黄色い「栄橋」

川沿いをそのまま進んでいくと、赤い橋「玄孝橋(げんこうばし)」に着きます。

赤い「げんこうばし」
赤い「玄孝橋」

もちろん、この橋を渡ってもいいですが、さらに川沿いを歩きましょう。

今度は黄色い橋が見えてきます。

黄色い橋が見えてきたよ
黄色い橋が見えてきたよ

黄色い橋「栄橋(さかえばし)」に着きました。

黄色い「さかえばし」
黄色い「栄橋」

ここでも渡らずに、もっと行きましょう。

今度は白い橋が見えてきます。

今度は白い橋が見えてきました
今度は白い橋が見えてきました

白い橋「一之橋」を渡ると こんぴらさん の入り口

白い橋に着きました。「一之橋」という橋です。

白い橋「一之橋」
白い橋「一之橋」

この橋を渡ればこんぴらさんの入口まですぐです。

一之橋を渡る
一之橋を渡る

この橋を渡って、振り返るとアーケード商店街(新町商店街)があります。

琴平町 商店街入口の一之橋
左手には新町商店街

帰りにはここを通ってもいいですね(平岡精肉店で人気のコロッケを買うのもおすすめ)。

橋を渡りまっすぐ行くと、交差点があります。

こんぴらさんへ続く道
こんぴらさんへ続く道

この交差点がこんぴらさんへ続く道の入り口です。

交差点の向こうに見えているのが、こんぴらさんの表参道です。

この交差点の上を見上げると、こんな小さな点滅信号がありますよ。

こんな点滅信号が目印
こんな点滅信号が目印

これが目印ですね。

ストリートビューでもどうぞ

このJR琴平駅からまっすぐの道のGoogle Earthのストリートビューはこちらです。

川沿いの道には行けませんが、疑似体験してみてくださいね。

さて、今回はJR琴平駅からこんぴらさんまで歩いて行きました。

車でビューンと行くのと歩いていくのでは違った楽しさがありますよね。

まだ香川に来たことがない方、こんぴらさんと讃岐うどんを目的にぜひ来てくださいね。

ちなみに、こんぴらさんに来るときは、こちらのサイトでホテルを予約するのがお得なのでオススメです。

この記事をシェアして教えてあげよう♪