こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回は、多度津町にある有名なお花見スポット「桃陵公園」に行ってきました。
ちょっと満開前でしたが、気持ちいい散策を楽しんできました。
目次
桃陵公園へのアクセス・行き方
多度津にある桃陵公園といえば、花見のスポットとして有名です。
桃山隧道の上ですね。
「とんねる」って漢字で「隧道」って書くの、知りませんでした。まじか!
今回目指すのは、桃陵公園の中でも特に桜の名所である「コンコース広場」というところです。こんなとこ!
場所は、RPGに出てきそうなこのカッコイイ塔の真ん前なので、ここを目指していけばオッケー!!
この建物は、金剛禅総本山少林寺です。多度津に来たら遠くの方からでも見えるのでわかりやすいですね。
実は少林寺拳法の本部って香川県の多度津町にあるんですよー。すごいでしょ?
駐車場が小さいです
車で行く場合、たぶん道に迷わないと思うのですが、問題は駐車場です。
けっこう狭いんですよ。
こんなレベルなので、混んでいる日には停められません。上まで車で行って歩いて下るか、歩いて山を登ってくるか。
追記: お花見期間中は、金剛禅総本山少林寺大駐車場を開放してくれているそうです! グッドジョブ!ですね。
もちろん電車 + 歩きでも来られます。
ただ、最寄りのJR多度津駅から、徒歩だと20分以上かかるのと、坂道です。
行けないことはありませんが、体力と気合が必要です(笑)。
桃陵公園の「コンコース広場」
ということで、桃陵公園のコンコース広場に着きました。
ここが「コンコース広場」と呼ばれる、桃陵公園の中でも一番の花見のスポットです。
なんでここがコンコース広場なのかというと「コンコースホール」というものがあるからですね。
なんだこりゃ!
で、このホールを囲むように、階段状の観客席のようになっています。
父に聞いた話ですが、ここって昔は「ボクシング会場」だったそうです。
ボクシングの試合をしていて、娯楽のあんまりなかった時代、観客がそれを見ていたそうです。だから階段状になっているのか??
それが今は桜の木がいっぱい植えられていて、絶好の花見スポットに!
満開だとこんな感じですね~。
階段状のところの段すべてに桜が咲きわたってすごいです。
このコンコース広場は金剛禅総本山少林寺の塔の真ん前です。
絵になりますねー!
ライトアップも完備です!
ライトアップはもちろん桜が咲いている期間限定です。日没から午後9時までやっています。
コンコース広場の夜桜の写真も下に貼っておきますね。
コンコース広場から上に上ってきます
桃陵公園の桜はコンコース広場だけではありません、上にもたくさんきれいな場所があります。
ということで、頂上まで上ってきます。
上の駐車場に車を停めて、すぐ見えるのがこちらの今井浩三翁像。
駐車場から、この像のある方に向かいます。
その横にこんな道がありますがどっちを行けば頂上へ?
大丈夫! 桃陵公園の頂上には左側の階段でも、道側の道からでも行けます。
階段はちょっと険しいですので、頂上を目指すなら、坂道の方をオススメします。
桃陵公園は「さぬき百景」にも選ばれているんですねー。
桜の木が両側にあるので満開になると気持ちいいでしょうね。
花見の季節にはちょうちんが飾ってありますよー。
桜とちょうちんのコンビネーションはやっぱ良いな。
桃陵公園の頂上に
坂道はそんなに大変じゃないです。思ってたより余裕で着きました。
で、頂上はこんな公園みたいになっています。遊具とかはないですが。
ここですが、「出逢いの広場」という名称だそうです。
ここまで登ってきて出逢いはあんまりないやろ!
というツッコミは置いておいて(笑)。
こんな超ピンクの桜が見えますね!
ソメイヨシノももちろん!
景色もきれいです。そう! 多度津は海辺の町なんです。
「出逢いの広場」でお花見
「出逢いの広場」にはこんな休憩所があります。
この日はお昼の12時前にここにいたんですけど、12時ちょうどになるといきなりすごい音量のサイレンがなりはじめてビビりました。
ここから音が鳴っていたのかな?
本当にヤバいレベルのサイレンの音なので覚悟していてください。赤ちゃんがいたら泣きますよ!
この広場にはトイレもちゃんとあります。
まだつぼみが多いですが、桜。
満開ではなかったですが、下の方ではお花見をしている方たちが見えます。
これ、さっき行っていた「コンコース広場」ですね。
おお! 金剛禅総本山少林寺の塔がよく見えるっ!!
満開だったらめっちゃきれいだったろうなぁ。
「桃陵神社」と「一太郎やぁい」
さて、頂上でランチを食べて駐車場に戻ってきました。
駐車場の近くには神社が見えます。
桃陵神社です。
神社というか祠(ほこら)という感じの大きさですけど。
神社の後ろには大きな像があります。
像の下には「一太郎やぁい」の文字が! なんだこれ?!
明治37・38年、日露戦争の際、多くの将兵が眼下の多度津港から船に乗り出兵しました。この中に岡田梶太郎(通称 一太郎)がいました。その母カメは早朝、三豊郡三豊村から、わが子、一太郎を見送ろうとかけつけましたが、船はすでに岸を離れていました。そこで大声で「一太郎やぁい、わかったら鉄砲をあげろ」と叫びました。
こんな説明がありました。そんな由来のある像だったんですね!
ぜんぜん知らんかった!
像の真ん前には展望台があって、フェンスにはお約束のカギが。
「愛の南京錠」と呼ばれる、恋人たちが永遠の愛を誓って付けるやつですね。
子どもを遊ばせられる広場
先ほどの今井浩三翁像の近くから階段を下ると、子どもたちを遊ばせられる公園があります。
公園には遊具はほとんどありません。昔はもうちょっとあったけど劣化のためか撤去されていますね。
奥の方にドラえもんに出てくるような土管 × 3つが見えますね。
水飲み場+水道もあります。
こういうのは地味にうれしいです。
あ、なんかめずらしい桜がありました。
桜の木につるがからんでます。
桃陵公園には猿もいるよ
今度は逆方向に下ってみます。坂道をくだると……
なんかめっちゃ感じのいいアーチ橋がある! 橋マニアのわたしはたまらんです。
レンガ調でデザイン的にもステキ!
上側の小さいトンネルをくぐってみましょう。
いやー、このトンネル、まじでたまらんです。
トンネルの向こう側は公園になっています。カリヨン公園というらしいですね。
ここも桜の木がいっぱいなので、満開になるときれいでしょうね!
カリヨン広場という名称の元になっているのが、こちらのメロディー時計「カリヨン」です。
これ、四季に応じた曲を1日に4回、ベルで演奏してくれます。
1日のうちの7時、13時、15時、21時に曲が流れるのですが、これが春夏秋冬で変わるんです。
春には「さくらさくら」、夏には「うみ」みたいに季節に合わせて。
やるな多度津町!
公園から道路を見ると猿のオリが見えます。
ここ、わたしが子どもの頃からニホンザルのオリがあるんですよー!
小さい頃、父と桃陵公園に来ることがたまにありましたが、猿を見るのが好きでした。
カリヨン公園から橋を渡って駐車場へ
このカリヨン公園ですが、昔は滑り台とかブランコもありました。
今はすべて撤去されていてちょっとさびしいですね。
うちの子どもたちを何度か連れてきたこともあったので……。
唯一残っている遊具(?)がアーチ橋にある子ども用トンネル穴。
これ、いいですよね。わたしもテンション上がります(笑)。
ではさきほどのいい感じのアーチ橋の上を通りますよー。ワクワクしますよね、橋を渡るのって。
ちなみに渡った先は駐車場です。
あ、「桃山トンネル」が見えました。
上を歩いて渡る道もあるんですね。
駐車場の近くにはこんな木もありました。
なんか不自然に曲がってる……。
うん。桜満開の写真を撮りにまた来たいです。
桃陵公園ですが、子ども用の遊具はありませんが、広場も何箇所かあるので小さい子を連れてくると自然の中で楽しめます。
お猿も見られるし。橋を渡るのも楽しいですよね。
桜の季節には特におすすめなので、ぜひ行ってみてください!
- 住所
- 〒764-0000 香川県仲多度郡多度津町桃山
- 電話
- 0877331113
- お花見期間のライトアップ
- 日没 〜 21:00