あの半熟加減をお家で?! かま玉うどんを美味しく作る方法

自宅で釜玉うどん

こんにちは! 今日も讃岐うどんがうまい!香川県民ブロガーのヨス(プロフィールはこちら)です。

讃岐うどん通に人気のメニュー「かま玉うどん」。

うどん版カルボナーラの「釜玉うどん」を家でも食べてみたいですよね。

自宅でかま玉うどんを楽しむ方法

すごく簡単に作れるので、釜玉うどんの作り方、コツを紹介しましょう。

おうちで本気で「かま玉うどん」を作ってみよう

ではおうちで釜玉うどんを作ってみましょう。

用意する

うどん
スーパーで売ってる普通のやつでもいいですが、冷凍うどんが普通に美味しいですよね。え? もちろん、手打ちをしてもOKですよ!!
しょうゆ
個人的には丸尾醸造所(香川県)のだし醤油がオススメですが、ヤマキとかキッコーマンでOKです!
これは新鮮なやつで! 味っていうか、安全のために。
トッピング
ヨス的にはネギがおすすめ。ショウガとかもいいかも。

お湯を沸かし茹でる!

ではさっそく、かま玉うどんを作りましょう。お湯を沸かしまくりましょう! 沸騰バンザイ!! ヒーハー!!

お湯を沸かす
お湯を沸騰させる。

どうでもいいけど「お湯を沸かす」ってホンマは「お水を沸かす」なんだろうか。だって、すでにお湯になってたら沸かす必要ないもんなー。

うどんを茹でよう
うどんを投入→茹でる

沸騰したらうどんを投入して下さい。スーパーで売っているやつも、もう一度茹でた方が断然おいしいですよ。スーパーのうどんでも、私の場合は2、3分茹でます。

器を用意する!

うどんが茹で上がっている間、ボーっと待っててはいけません! 半熟な感じのかま玉うどんはスピードが命です。ちんたらやっていると、うまく半熟な感じになってくれません!

なので、茹で上がる1分前ぐらい(←適当)には器を温めておきましょう

うどんが茹で上がってきたら、器を温める

器に沸騰しているうどんのお湯をそのまま入れて温めるだけです。熱くなったらお湯は捨てましょう!

あ、ちなみにこの器は愛媛の「砥部焼」です。香川県ではうどんを食べるとき、砥部焼が好まれます。

温めた器に卵を入れ、急いでかき混ぜておく

ではかま玉うどんのもう一人の主役の卵の登場です。でもゆっくりする時間はありません。早く!! 急いで、温めた器の中に卵を入れてかき混ぜましょう! それはもうマッハのスピードで! 頭の中では運動会の忙しそうな音楽をかけておくとテンションも上がることでしょう。

オラー! うどん入れっ!

さて、急いで卵の入った器を用意しましたが、ここが一番忙しいところです。そうです。うどんの投入です。

沸騰しているところを、横からサッと器に移しましょう! 決して火を止めてはなりません! 急いでっ!! 海に捨てて~!(by シータ)

沸騰しているとこから直接丼に入れる

そしてフィニッシュです。おもいっきり、うどんを混ぜましょう。

アツアツのうちに一気に混ぜる! 混ぜる! 混ぜる!

ほぅ~ら、卵がいい感じに半熟な感じになってきました。美味しそう~~!

自前のかま玉うどんの完成!!

では、適宜でネギとかショウガを乗せて、だし醤油をかけましょう! 普通の醤油でもいいですが、私はだし醤油が好きです。

かま玉うどんの完成
かま玉うどんの完成~盛り付ける!

あと醤油なんですが、こちらのだし醤油がオススメです。

さて、今回は自宅で作る「かまたまうどん」について紹介しました。

最後にこんなこと言うのもアレですが、半熟っぽいの嫌いって方はやらないほうがいいです。

卵かけごはんちっくな、生度の高い卵を楽しみたい方は、普通にゆっくり作って、最後に卵をかけて混ぜるだけでいいです。

ではご家庭でも素敵なうどんライフをお楽しみ下さいね!

どん兵衛を自宅で本気で調理した記事もどうぞ。