こんにちは! 今日も讃岐うどんが美味い!香川のブロガー ヨス(プロフィールはこちら)です。
今回はわたしのお気に入りのお店の1つ「山とも」を紹介します。
山とも は2015年にできた比較的新しい店で、地元で評判のお店です。
でも、『ブラタモリ』という番組で紹介され、一気に全国区になった気がします。

目次
「山とも」の外観
山ともは、以前「むさし」といううどん屋さんがあったところに2015年にオープンしたお店です。
旧11号線の宇多津と丸亀の間ぐらいにあるお店です(讃州製麺の近く)。
こちらは山ともの外観です。

アパートの1階みたいなところにあります。
のれんの近くに「山とも」と書かれた扇形の板がありますが、一見「もと山」に見えますね。

でも「山とも」です。
山ともの中の様子
店内はそんなに広くないですが、小綺麗です。

完全禁煙なので安心して食べられますよ。

普通のテーブルだけでなく、座敷もあります。
実はこのお店、NHKの『ブラタモリ』で紹介されて、さらに有名になってしまいました。

有名人のサインもいっぱいありますね。
山ともはセルフ式のうどん屋なので、入り口に入ってすぐ右手側にあるトレイを取って注文しましょう。
こちらは注文するところです。

上に写真付きのメニューがあります。

メニューについてはあとで詳しく書いていますよ♪
店長さんが手打ちしている!
お店では若い店長さんが手打ちをしています。
お店の看板にも「純手打ちうどん」と書いていますが、わたしのゴリ押しのお店よしやと同じで全工程を手打ちでやっているそうですよ。

この写真を撮った日も麺を切っていました。
店長さんは、山内うどんで修行されていたとお聞きしました。
なんと! 23歳という若さでの独立だそうです!
こちらは天ぷらとおにぎりです。

あと、「おあげ」や「温泉卵」も単品でトッピングとして追加できますよ。
注文してお会計を済ませると、「1」のような数字が書かれた磁石(冷蔵庫に貼るやつ)を渡されます。
これを持ってテーブルに着き、呼ばれたら注文したものを取りに行く……というじゃっかんめんどくさい仕組みです(笑)。
座敷は2テーブル分だけあるのですが、わたしはけっこうこちらで食べています。
テーブルには「味の素」「一味唐辛子」「しょうゆ」がありました。

あとショウガは自分ですりおろすやつでした。わたしは衛生的に、この手のやつは苦手なのでショウガは諦めました。
テーブルで待っていると、「1番の方ぁ〜!」と呼ばれるので、自分で取りに行きましょう。

カウンターのところにネギ、ポン酢、レモン汁、味の素などが置かれています。
香川県のうどん屋では珍しいのですが、「天かす」は置いてないです。
【オススメ】 山ともの「かけうどん(あつあつ)」が最高すぎる
わたしは何度も「山とも」に通いつめていますが、山とも の「かけうどん」は最高です。
特に個人的にオススメしているのが「あつあつ」です。
麺もダシも熱い「あつあつ」です。わたしは真夏でも注文しています。

実は上の写真は「ひやあつ(温かいダシ+冷たい麺)で、下の写真が「あつあつ(温かいダシ+温かい麺)」です。

まぁ、見た目はいっしょやわな。
特徴的なのは、山ともの「細麺」です!

どうですか? 細いでしょ?
同じ細麺でも上田うどんとはまったく雰囲気が違います。
麺はもっちりしていて、引っ張るとびにょ〜んと伸びるほど!
温かいダシの旨味と、この細麺がめちゃくちゃ合うんですよ。
特別なグルメじゃないわたしでは、これ以上の言語化ができないのですが(笑)、とにかく「あつあつ」を注文してほしいです。

わたしは、山とも の「あつあつ」を頼んだときは必ず「大」を頼みます。
「大」は多いからと、「中」にしたときは必ず「大にしたらよかった」と後悔するほど美味しいので。
香川の人がよくやる「麺を噛まずに飲む」なんてもったいない! って思います。
この弾力を味わわないなんて! わたし好みの食感で、癖になりそう。

あと、出汁も美味しいのなんの!
少し濃いめの味でした。いや、そう感じただけかもしんないけど、しっかりと出汁の味を楽しめましたよ。
ダシも飲み干しましたよ。

この最後に残ったのはイリコですね。
山とものメニュー
こちらは、山とものメニューです。

ほかのうどん屋さんと比べて超シンプルですよね。
かけうどん (あつあつ・ひやあつ・ひやひや) |
260円 |
---|---|
ぶっかけうどん | 300円 |
しょうゆうどん | 260円 |
ざるうどん | 330円 |
湯だめうどん | 310円 |
かま玉(風)うどん | 320円 |
カレーうどん | 530円 |
肉うどん | 480円 |
肉ぶっかけうどん | 510円 |
中サイズは基本的に+100円、大サイズは+200円になっています。
ほかのお店と違って「釜揚げうどん」がないのは、細麺のため、すぐに茹で上がってしまうからでしょうね。
「かけうどん」はこちらの3種類から選べます。
3種類とは?
- あつあつ(麺→温・だし→温)
- ひやあつ(麺→冷・だし→温)
- ひやひや(麺→冷・だし→冷)
先ほども書きましたが、個人的には「あつあつ」をゴリ押しします。
ぶっかけうどん(300円)
こちらは、山とものぶっかけうどんです。

注文した時点では何も載っていないので、注文するところで受け取ってネギを載せました。
ふつうのうどん屋さんにはある「天かす」は付いていません。
ダシは薄めで、思いっきり「麺を楽しむぶっかけうどん」ですね。
こちらはトッピングとして+60円の温泉卵を追加しました。

見かけから一気にレベルアップ!
この温泉卵はかけうどんにトッピングしてもいいですね。
ざるうどん(330円)
こちらは 山ともの「ざるうどん(330円)」です。

山ともの麺のコシは冷たいとすごく楽しめますね。

麺も長く、つるつるっと永久にループで食べたいほど美味しいです。
肉うどん(480円)
山とも の「肉うどん(480円)」です。

牛肉と玉ねぎが載っています。肉は甘めで玉ねぎの量は少なめです。
カレーうどん(530円)
こちらは 山とも の「カレーうどん(530円)」。厳密には中サイズを頼んだので、+100円で630円です。

辛さはあまりないので、唐辛子を追加してもOKです。
麺が細いのでルーがよく麺にからみます♪
肉ぶっかけうどん(510円)
「肉ぶっかけうどん(510円)」です。

肉は甘めで玉ねぎの量は少なめです。甘辛い味付けとぶっかけの出汁が合ってます。
かま玉(風)うどん(320円)
「かま玉(風)うどん(320円)」です。中サイズを注文しました。

こんなふうに、卵を載せられて、ほんの少しだけかき混ぜた状態でもらえます。
お好みでぐちゃぐちゃに混ぜましょう。

醤油はテーブルにあるので、お好みでかけましょうね。
山とも の おでん
山とも にはおでんもあります。

料金は、大根、卵が100円、牛すじは110円ですね。
【おまけ】ミカンのお持ち帰りサービス?!
冬のある日に行ったときには、ミカンのお持ち帰りサービスをやっていました。

田舎っぽくていいですね! 山とも最高です。
さて、今回はわたしのお気に入りのお店の1つである「山とも」を紹介しました。
個人的感情ですが、超若い店長さんをむちゃくちゃ応援しています。感じも良いし、腕も確かなので!
ここの細麺での かけうどん は絶対にためしてくださいね!
- 住所
- 香川県丸亀市土器町東9-194
- 電話
- 08019923716
- 営業時間
- 9:00~14:00
- 定休日
- 日曜日
- うどん屋のタイプ
- セルフタイプ
わたしのオススメのうどん屋さんをまとめた記事も人気です。こちらもどうぞ!